1月10日19時20分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 その他の内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回もメール…
あけましておめでとうございます。 去年の記事では「遂に迎えるオリパラ開催年~」の件で始まっておりましたが、まさかの開催延期により今年もオリパラ開催年になりました。が、ホントに開催されるのか全く不透明な状況ですが… 例によって初日の出を見に九十…
鉾田市のうち、かつて大洋村だった農地に日立電鉄で廃車となった電車が存在しております。 2020年の撮り納めはこの電車たち。 ホントに電車がいた。 前面オデコに352の文字。モハ352号車というそうな。 道路から間近にモハ352を眺めることは可能。 モハ352は…
一昨日のこととなりますが、京成トラベル主催の主題のツアーに参加しました。 京成トラベルの担当者曰く、定員に対して5倍超の応募があったようで、2020年最後に運良く当選し参加した次第。 京成上野駅から団体列車に乗車。1番線の発車標には団体専用の文字…
ちはら台駅から千葉寺駅へ移動。 千原線は全線単線ながら施設は複線で用意されておりホームもこの通り。生きているホームと死んでいるホームが並びます。 コンコースはこんな感じ。言わずもがな、通路の真ん中に鎮座する掲示板の向こう側が未成のホームへの…
旧江戸川に存在する妙見島に行ってきました。 東京メトロ東西線の浦安駅から線路沿いに歩くと船宿の看板。住宅地の中に海辺を思わせるこんな看板があるとは。 水色の橋は東西線。奥の黄緑色の橋は浦安橋。浦安橋の中程に妙見島が存在。護岸沿いには釣り船の…
12月5日23時40分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 その他の内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回もメール…
すっかり遠い季節となった夏。 京成電鉄は期間限定で「京成沿線おでかけきっぷ ~いい日、おでかけ~ 」なる切符を販売しておりました。京成線内が乗り放題となる1日乗車券が3回分で3,000円。1回あたり片道500円分移動すれば元が取れてしまう素晴らしい切符…
鬼怒川温泉駅から「大樹」に乗車。 当時、都民はGoTo対象外な時期でしたが、車内は満員。連休、近場で手軽に…でSLがウケたのでしょうかね。 大樹は下今市到着後、側線へ転線。C11と客車が切り離されました。 その模様を駅構内の転車台広場から撮影。 C11は転…
東武日光から下今市へ。 東武日光から乗車したリバイバルカラーの6050系は下今市着回送。私は鬼怒川線の列車へ乗換え。 表題の通り、目的はSL大樹に乗るため。鬼怒川温泉駅に着くと大樹の客車が単独で留置されていました。 客車の脇を後補機のDE10が入換、客…
11月1日20時00分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 その他の内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回もメール…
長野~新潟~宇都宮と巡った旅の最終日。宇都宮駅からスタート。 黒磯行きとして停車していたY11編成。この電車に乗るわけではないものの、この顔を見かけたたからにはと記録。 乗車するのは日光線。時刻表を見てわざわざ「いろは」で運転される列車を選びま…
この日は新潟から宇都宮へ移動。 高架化工事によって解体される新潟駅万代口の駅舎。駅舎の窓には解体を偲ぶメッセージが。 閉鎖直前の万代口駅舎の万代口から入場。 信越線に乗って新津から磐越西線へ。 磐越西線ではGV-E400系かと思っておりましたが意外に…
L2編成のイベントを終え、須坂駅には8500系T6編成が停車中。この編成は唯一の先頭改造車で組成されております。 こちらは種車由来の先頭車。 T6編成は種車の先頭車風に似せていることがわかります。 先頭改造は側ドアから妻部にかけて外板を貼り替えているよ…
長野電鉄の3600系L2編成引退イベントに参加すべく新幹線に乗って長野へ。 イベントの発駅は須坂駅なので、長野駅から須坂駅へ普通列車に乗車。 長野駅には導入されたばかりの元日比谷線03系を改造した3000系が停車この電車に乗って須坂へ。 須坂駅に到着。イ…
長らく機能停止中だったGoogleフォト貼り付け機能が復活したようなので久しぶりに別館更新以外の記事を作りました。 これまでのGoogleフォトへアップロードした画像の直接参照からGoogleフォトアップロードした画像をはてなフォトライフへアップロードし、そ…
10月10日18時00分頃に別館を更新しました。 新たに東武鉄道 南栗橋車両管区下今市機関区配置表を公開しました。 formation.g1.xrea.com 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ペ…
9月5日21時00分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 今回の更新で小田急電鉄の編成表を統合しました。 これまで喜多見検車区編成表、海老名検車区編成表の2つがそれぞれ存在しておりましたが、…
8月1日19時00分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回も…
7月4日22時30分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回も…
6月7日21時00分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回も…
5月3日21時30分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回も…
4月4日17時30分頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回も…
今回は駒込駅からスタート。 カメラはα7iiにmir1-b 37mmF2.8で撮影。 山手線の駒込駅は西側が掘割、東側が築堤になっています。これはかつて谷田川が流れていた名残で山手線の築堤部分、即ち画像のあたりが谷底であり谷田川が流れていた場所のようです。 谷…
秩父セメントの専用線の後は秩父鉄道へ。 留置線には西武鉄道の4000系が2編成留置。 休日に運転される池袋~長瀞・三峰口を結ぶ列車の長瀞方の編成です。 構内には信号係が詰めていたであろう小さな小屋。「打合復唱」に傾いたベンチがいい感じ。 ちなみに、…
前回記事のレッドアローに乗った折、秩父鉄道秩父駅から秩父セメント(当時)の秩父第一工場へ伸びていた専用線の存在を思い出し、沿線を辿ってみました。 撮影日 2020年2月24日 地図 秩父駅からデルタ線を描いていた専用線。記事中の画像とカメラマークはリ…
3月のダイヤ改正で西武池袋線からレッドアローが引退するということで、お名残乗車してきました。 池袋駅に掲出されていたレッドアローラストランのポスター。 そして、入線してきたレッドアロー。 ラストランのステッカーが貼られた10000系。運がいいのか、…
3月1日13時頃に別館を更新しました。 前回更新時から動きのあった事象(新製や廃車など)を反映いたしました。 なお、更新日時や内容については、各編成表ページ最下部の更新履歴に記載しておりますので、ご参照ください。 formation.g1.xrea.com 今回もメー…
前回記事の鶯谷駅から流れて京急線の八ツ山橋へ。 新1000形1655編成。 ここ数年新造されている新1000形はステンレス車体ながら、全面的に塗装されております。 全面ラッピングや識別帯を工夫することで車両の個性を引き出す事業者がいるなかで、京急は全面塗…
ふとした思いつきで、山手線と京浜東北線が並走しているシーンを撮るべく鶯谷駅へ。本数の多い両路線ではあるものの、結果はこの1枚だけでした。 京浜東北線が出遅れたパターンが1枚。 残りは単品なり。 同じく並走している宇都宮線や常磐線も撮れるので、暇…