2022年12月17日から18日にかけて関西方面へ旅行しました。
吹田総合車両所の見学ツアーに申し込めたことがきっかけでして、ツアーは18日に開催されるから前泊で関西入りしようと思い立った次第です。
気合をいれて早朝の新幹線で京都へ。
@京都駅
関西でお馴染みの電車たち。久しぶりに関東を出た旅行ということもあり、異郷の地の電車を見てテンションが上がりました。
@山崎
残念ながらこの日の天気は雨。あまり撮影はできないなぁと思いつつも、
珍しい列車も棚ぼた的に撮れたりしました。
@大阪
大屋根に覆われた大阪駅。いつ見てもこの規模に圧倒されますねぇ。
大阪駅で撮影した新快速。前は223系、後ろはシングルアームパンタなので225系でしょうか。
@福島
大阪環状線も撮影。323系はかつて走っていた103系や201系のオレンジに近い色合いを配した今風な電車。
大阪環状線に乗り入れてくる電車たち。体質改善工事により姿が変化。
@今宮
201系を求めて大和路線へ。普通列車であれば201系かと思いきや221系が来ました。
振り返ると201系が到着。221系は201系を置き換えているので、入れ替わり途上のシーンとなりました。
とはいえ、201系の方が運用数が多いので201系同士が並ぶシーンも見られました。
久しぶりに201系に乗って王寺へ。かつて中央線沿線民だった私としては姿が変われど走り出せば懐かしい201系の音を堪能。ホントに懐かしかったなぁ…
このために前泊したと言っても過言ではないです。
@王寺
そんな訳で201系の終点である王寺駅に到着。
折り返しの停車時間中に床下機器をチェック。
残念ながらチョッパ制御器が見える側ではなかったものの、近年の工場出場車に塗られているライトグレーの床下機器が見られました。画像は同一編成ながらモハユニットによってライトグレーと黒色が混在している例。全般/要部検査によって異なるのでしょうかね?
留置線にも201系。そして和歌山線の227系。
201系と別れ、奈良周りで京都へ。
@奈良
奈良では221系同士の乗り継ぎで京都へ。
@京都
再び京都に到着。宿泊先のホテルへ向かいましたとさ。
撮影日:2022年12月17日
続く