京成本線の千住大橋駅で構築物観察。件の構築は成田方にあります。
千住大橋駅は、1931年(昭和6年)の所謂上野線区間の開業時に国道4号線と交わる地点に開設され、開業時から成田方は高架線、上野方は築堤となっておりました。上画像の空中写真は1971年撮影で左右を京成本線が横切り、上下には国道4号、両者が交わる地点に2面2線の千住大橋駅があります。
上の画像から4年後、1975年では成田空港開港に伴う輸送力増強として2面4線化工事が行われております。現在の下り副本線を先行して構築し下り本線とし、空いた旧下り本線部分を上り本線に、これにより空間を捻出し現在の上り線を工事している様子がわかります。
一方、国道4号線も拡幅工事が行われていることから、ここに架かる京成本線の橋梁の架替えも含めた工事となっており、開業来の上り本線と新たに架けた下り線で橋梁長が異なります。
更に4年後には2面4線化工事が完成、概ね現在の姿となりました。
残念ながら、この間の空中写真はないため、1975年からどのような仮線を経たかは定かではないものの、旧下り本線にあった上り本線を現在の上り副本線へ移設、その間に上下本線の工事を進め、2面4線化へいたったのでは…と思われます。
これを念頭に現地へ行ってみましたよ。
※上野方は築堤なので、今回の探索では省略しました。
前述の通り、千住大橋駅は優等列車が普通列車を抜くことのできる配線となっており、橋梁を含む分岐器までが2面4線化工事で改良された区間となります。
千住大橋駅の国道4号側の入口。この区間の高架も2面4線化で構築された高架。
画像右側は下り副本線の高架、左側が下り本線の高架。先行して下り副本線が構築されたことから、梁が両者で接合されておらず、躯体は別物のように見受けられます。
国道4号の橋梁も同様で下り副本線とそれ以外の3線では橋梁も別物。
上り副本線側に橋梁の銘板がありました。1975年に宮地鉄工所が製造したようです。
なお、銘板はこの1枚以外は見つけられませんでした。
橋梁の先、直上には分岐器が設置されている辺りは副本線と本線で躯体が別れており、それぞれの柱が密集しております。
分岐器が終わる地点で側壁がPCから金網に変化。金網部分は開業来の高架となります。
副本線分が増築された高架橋。
「S05R2」と表記された柱は1931年開業時の高架、「S04R1」は1975年頃に構築された上り副本線の高架、「(S04)R2」は上下本線の高架、更にその奥には下り副本線の高架が存在しており、いずれも別躯体の高架が一体を成しております。なかなか興味深い…
最後にオマケ的なネタ。
1931年にこの高架線が開業した当時の京成電鉄は軌間が1372mm、その後1959年に1435mmへ改軌しました。これに伴い、軌道中心が外側にずれることとなったため、建築限界もこれに合わせて外側へ拡大する必要が生じました。
架線柱も建築限界の拡大に合わせて架線柱を外側へ移設する必要があり、新たに支持部を作っております。画像は手前から1372mm時代の支持部、外側に張り出した現在の支持部となり、こんな部分からも歴史を感じることができます。
鉄道の構築物もまた、奥深く興味が尽くことはなさそう。
撮影日:2021年9月20日(空中写真除く)