千原線は全線単線ながら施設は複線で用意されておりホームもこの通り。生きているホームと死んでいるホームが並びます。
コンコースはこんな感じ。言わずもがな、通路の真ん中に鎮座する掲示板の向こう側が未成のホームへの通路部となります。よく見ると、床の誘導ブロックも敷設されております。
ホームへの階段はこの通り。
千原線は民鉄線(P線)方式で建設された路線で各駅に画像のようなプレートがあります。
千葉寺駅は上下列車が同一ホームで発着するため、次発列車の表示器が設置されております。下りがちはら台方面ではなく大森台方面となっているのは一期開業が大森台駅までだったため。
と、いうことで大森台駅。蒲鉾のような形の駅舎です。
大森台駅周辺の千原線は掘割となっており、跨線橋には千葉急行線線の銘板が存在しております。未だに残っているあたり、なんとも…
前述の通り、掘割区間に存在する大森台駅は地下駅のような雰囲気。
千葉中央方の進路は両線から進路が構成できるようになっており、千葉中央から大森台で折返し…のような運行も可能。
故に?京成の車両には大森台行きの表示が存在しております。
高架橋の銘板にも千葉急行電鉄の文字が。
ここにも千葉急行電鉄。架線柱の番号票と思われますが…
今も千葉急行電鉄の名残が銘板等に残っており、それを探すのもまた一興なり。
こうして千原線を堪能した私は千葉中央駅で途中下車。この駅には木製のベンチが設置されております。京成はホームのベンチをレール方向から枕木方向へ変更しつつありますが、ここは何時まで残るのでしょうかね。