この日は新潟から宇都宮へ移動。
高架化工事によって解体される新潟駅万代口の駅舎。駅舎の窓には解体を偲ぶメッセージが。
閉鎖直前の万代口駅舎の万代口から入場。
磐越西線ではGV-E400系かと思っておりましたが意外にもキハ110系でした。
会津若松で乗換えて…
会津若松で乗り換える列車は快速あいづ。指定席車両を連結しており、その編成には「あいづ」のヘッドマークが付いております。
郡山に到着。新津から会津若松間は未乗でしたが、今回の移動で磐越西線完乗を果たすことができました。
E721系P-12編成クハE720-12のドア間の区画が指定席。車体にはそれを示す装飾が施されております。
郡山から宇都宮間は優雅に新幹線を利用。郡山始発「なすの」の自由席はご覧の通りガラガラでしたが新白河、宇都宮でそこそこの乗車がありました。
宇都宮に到着。
日光線の205系Y2編成。クハ204-602には線路設備モニタリング装置用の機器吊り枠がありましたが装置自体は搭載されておおらず、代わりにデッドウェイトが取付けられていました。床下が黒々しており、比較的最近の工場出場と思われますが、艤装線やデッドウェイトの錆色具合から前々回の工場出場時に取付けられたのかもしれません。
宇都宮線の205系。115系時代から宇都宮線の行先幕は地色が緑でしたが205系もそれを継承。ただし、英語表記は小文字を用いており、そこに限っては205系オリジナルな行先表示です。
個人的にはこの205系に限らず新製時の整った姿より転用改造されて見た目や形を変えつつも引き続き活躍している姿の方が好みだったりします。
続く