わざわざ真夏の暑い日にまち歩きしました。
ここ最近、電車ばかり撮っていたので、たまには街の風景でも…と言いつつ、最初の画像は日暮里駅に掛かる橋から見た線路。
今回は、フレクトゴンの20mmF4.0だけで撮影しました。
ルートは、日暮里駅からあえて地図を見ずに感覚で歩いてみることに。果たしてどこへ出るかな?
日暮里駅から夕やけだんだんの方へ。
支線カバーを巻き込むソメイヨシノ。
夕やけだんだんは何度か歩いているので、脇の路地へ…
野菜の無人直売所がありました。まさか都心でこのような形態を見ようとは。
富士見坂を下り、路地をさまよう…
道灌山通りのインド料理屋。店主がインドに帰省しているそうな。
大鍋が「やってるよ」と客引きするラーメン屋。
道灌山通りから再び路地に入ると車両が通れないと告知する看板が。
こういうのを見ると足がそっちの方へ向かうもので。
確かに車が通るには厳しい。
交差点の角にはいけず石。
ここにも控えめないけず石。
本駒込の吉祥寺通用門に建つお地蔵さん。
意外と各所にいけず石があるものですね。
千石で見つけた長屋。レトロな電球の傘が高ポイント。
彷徨っているうちに文京区から豊島区に。
豊島区に入ると直ぐに坂を下りて…
そして坂を登り…
狭い路地に律儀に白線を引いております。この白線は意味を成すのだろうか…
路地を彷徨った結果、国道254号に出ました。
こうして都電の向原電停にたどり着きました。
日暮里から向原まで歩いたログ。
彷徨った…と言う割には一方向を目指して歩いた感のある結果となりました。