
大阪で201系を撮った後、新大阪へ移動。

新大阪からおおさか東線へ。関西本線開業130周年ヘッドマーク付きの201系と遭遇。
JR野江駅でヘッドマーク付き201系を撮るべく途中下車。

最初に来たのは百済貨物ターミナル駅へ向かう貨物列車でした。

おおさか東線の普通列車は、ウグイス色の201系。
僅かに直通快速がありますが、そちらは207系や321系が充当されるそうな。

久宝寺からヘッドマーク付きの201系が到着。

百済貨物ターミナル駅からやって来た貨物列車。
EF510牽引なので、北陸本線へ向かうのでしょうかね。

そしてヘッドマーク付き201系。


編成の前後で近郊電車と通勤電車のテーマがあるようでそれぞれ絵柄が異なります。

久宝寺へ移動すると運の良いことに八尾市のヘッドマーク付き201系にも遭遇。
3月のおおさか東線開業時にもこの編成は撮影済みです。

オレンジの201系を求めて桜島線へ。


前日の撮影と比べれば光線は良好…
とはいえ、オレンジ色が来るときには煙突の影が掛かりましたとさ、残念。


更に場所を変えて撮影。
時間の経過とともに線路に隣接する住友化学工業の煙突や工場建屋の影が編成後方かかっております。

数両のチキを連ねた貨物列車が入線。


貨物列車が到着後、直ぐに機関車とチキは切り離し、HD300の入換により側線へ押し込まれました。

某所へ行った折、最寄りの鴻池新田駅で撮影…



夕日を受ける321系や207系。
編成表も作っておりますが、実際に見ると体質改善工事がなされた207系の数が大分増えてきた感。
油断していると非体質改善編成を撮影できる機会が失われることになりそう。

そんな訳で2日目の大阪が終了。
続く
#別館を一部更新しました。