風景

クルマでお出かけ

1か月くらい前のこととなりますが、 最近、クルマで遠出していないなぁと思い、日帰りで茨城県へドライブしてきました。 @ほっとパーク鉾田 ほっとパーク鉾田には鹿島鉄道の保存車が2両います。 2両とも車体の腰から裾にかけて養生されていました。床下の塗…

銭座橋

西小菅小学校と東京拘置所に挟まれた場所に銭座橋はありました。 交差点の角になにやらコンクリートの柱が建っている。 柱は銭座橋の親柱でした。 黒御影石に刻まれた銭座橋。 見ての通り、親柱の部分だけが残された状態です。欄干があった部分はコンクリー…

まち歩き-日暮里から上野

SEL1635Zを付けてまち歩きをしました。 個人的に定番コースの日暮里から上野へ向けてウロウロしました。 いつも何かしら育てられているアスファルトに空いた穴。この日は何も無しでした。 富士見坂を下る。 夕やけだんだん~谷中銀座を通り抜け… お寺が並ぶ…

SEL1635Z

体調を崩す直前、オークションでレンズを入手しました。画角は16mm-35mmとまち歩きにはうってつけなレンズです。 2層構造の堀切ジャンクション。6号線が中央環状線へ向けて分かれる地点です。 見上げればごつい橋脚が手に届きそうな場所。16mmで撮影すると迫…

まち歩き-乃木坂から四ツ谷

久しぶりの街歩きネタです。 レンズは広角めなカールツアイス・イエナのフレクトゴン20mmを付けて撮影しました。 スタートは千代田線の乃木坂駅。駅名に坂が付く通り、この界隈は高低差のある地域。私が撮影した場所は外苑東通りの面した3番出入り口付近。こ…

堀切菖蒲園

この時期、堀切菖蒲園では菖蒲まつりが開催されており、ちょっとお出かけしてきました。 私が行ったときは見頃からちょっと早めな感じでしたが、それでも様々な色、柄の花菖蒲が咲いていましたよ。 紫の色合いや色の付き方がどれも異なる花菖蒲たち。 (おま…

ゆきだるま

2週間ほど前の雪が降った翌日、堀切菖蒲園へ行ってきました。 雪景色を…とは程遠い、かすかに雪が残る程度でした。 園内に雪だるまがいまして、これはこれで良いかなと。ソーシャルディスタンスも取れています。 堀切菖蒲園に隣接する児童公園にも雪だるまが…

京成金町線

似顔絵コインランドリーの横を通る京成金町線。 個性的なコインランドリーに負けず劣らず店舗前で黙々とけん玉に興じる方が。カチカチ…と小気味いい音が続いていました。 撮影日:2022年1月8日

団地の最期

とある団地。窓の出っ張りが並ぶ。 窓が並ぶ面とは反対側は衝撃的な姿を晒しておりました。徐々に解体されやがて姿を消す団地。 かろうじてベランダの姿をとどめている部分もありました。 解体後に新たなマンションが建てられるようです。 余談となりますが…

まち歩き_日暮里から王子

日暮里駅から王子駅へ向けて歩きました。6月にも西日暮里から王子へ向けて歩きましたが、その時は線路と同じ低地側に対して今回は高台側を線路沿いに…となります。 この界隈を歩くときに様子をみるのがアスファルトに空いた穴に植えられた植物。葉の形的にト…

まち歩き-佐倉と成田 その2

前回記事からの続きになります。 佐倉から成田へ移動。 京成成田行きの列車まで時間があったので、上りホームの成田寄りにある行商用の背負台を観察。行商人は収穫した農作物を背負って京成線に乗って都心へ向かっており、かつては専用列車(車両)も設定さ…

まち歩き-佐倉と成田

およそ1年前の8月9日、「京成沿線おでかけきっぷ ~いい日、おでかけ~ 」を使って佐倉と成田へお出かけ。思い返せば、1日乗車券が3回使えて3,000円と破格なきっぷでした。 1回目は千原線を乗り、2回目が今回となります。 青砥駅から京成線の特急に乗って、 …

金町広小路の歩道橋

葛飾区を通る国道6号の金町広小路交差点にはちょっと珍しい歩道橋があります。 頭上には国道6号の高架橋が通っており、件の歩道橋はその高架橋の荷重を受ける梁を利用しています。 踊り場から見た梁部分。歩道橋はこの梁の中を通ります。 入口へ。。 梁区間…

新しいレンズ

私が使用している撮影機材はソニーのEマウント機。これまでの手持ちのレンズでは300mmが最大の望遠域でしたが、タムロンから500mmまでカバーするレンズ(150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD)が発売されまして、買ってしまいました。 ボディとレンズを合わせて…

まち歩き_西日暮里から王子

α7CにIndustar-61 L/Z 50mm f2.8を付けて西日暮里から王子へ向けてまち歩き。 京浜東北線と宇都宮線の間にある路地を進むと、田端操車場を跨ぎます。これから歩く辺りは京浜東北線とと宇都宮線、田端運転所や尾久車両センターに囲まれたエリア。街なかにちょ…

花菖蒲

堀切菖蒲園の花菖蒲を見てきました。 堀切菖蒲園は葛飾区が運営する庭園。無料で入園できます。画像の御利用案内の書体は「国鉄っぽいフォント」を使用しているように見受けられます。 花の形によって江戸系や肥後系、伊勢系に分けられ、これに色、模様が組…

神之池の鉄塔

茨城県の鹿島臨海工業地帯にある神之池(ごうのいけ)。案内看板によると現在の池は埋め立てによって7分1の大きさになったとのこと。 池の中央部には「ふれあい橋」なる浮橋が架かっております。 画像右手は池を埋め立てて造成された工業地帯、左手は市街地…

まち歩き_住吉から人形町

今回はブログをサボっている間に歩いた時のこと。α7CにMir-1B(ミール1B) 37mm F2.8の組合わせ。 (撮影日:2021年4月10日) スタートは住吉駅。狭い歩道で37mmレンズの制約もあり、駅の出入口が画角に収まりませんでした。 さて、普段は地形の変化を楽しむ…

まち歩き_千駄木から巣鴨

すっかりブログのサボりぐせがついてしまいました。重い腰を上げて久しぶりに記事を投稿。 今回の記事は今日歩いた千駄木駅から巣鴨駅へのまち歩き。α7CにFlektogon(フレクトゴン)20mm F4.0の組み合わせて写真を撮りつつ歩きました。 (撮影日:2021年5月9…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 去年の記事では「遂に迎えるオリパラ開催年~」の件で始まっておりましたが、まさかの開催延期により今年もオリパラ開催年になりました。が、ホントに開催されるのか全く不透明な状況ですが… 例によって初日の出を見に九十…

201101_妙見島

旧江戸川に存在する妙見島に行ってきました。 東京メトロ東西線の浦安駅から線路沿いに歩くと船宿の看板。住宅地の中に海辺を思わせるこんな看板があるとは。 水色の橋は東西線。奥の黄緑色の橋は浦安橋。浦安橋の中程に妙見島が存在。護岸沿いには釣り船の…

旧流山橋

長らく機能停止中だったGoogleフォト貼り付け機能が復活したようなので久しぶりに別館更新以外の記事を作りました。 これまでのGoogleフォトへアップロードした画像の直接参照からGoogleフォトアップロードした画像をはてなフォトライフへアップロードし、そ…

まち歩き ~駒込から滝野川一丁目~

今回は駒込駅からスタート。 カメラはα7iiにmir1-b 37mmF2.8で撮影。 山手線の駒込駅は西側が掘割、東側が築堤になっています。これはかつて谷田川が流れていた名残で山手線の築堤部分、即ち画像のあたりが谷底であり谷田川が流れていた場所のようです。 谷…

木根川商店街

件の場所は、駅でいうと京成押上線の四ツ木駅が最寄り。川沿いにやって来た私は、東四つ木避難橋を目印にしました。 東四つ木避難橋を渡り、堤防を下りると現れる微妙に傾いた社。そして目的地は、白い車の向こうに。 令和になった現在においても昭和感漂う…

まち歩き ~お茶の水界隈~

お茶の水界隈をウロウロ… 丸ノ内線2000系と中央線E233系が顔合わせ。 反対側からも2000系。 02系B修車。いずれ、ここを走ることは無くなりそうですね。 ここに来た目的の一つにお茶の水橋に残る都電の軌道敷が現れたため。 都電の廃止後にアスファルトで埋め…

200102_京成金町線+α

1月2日に初詣がてら柴又の帝釈天へ行ってきました。 京成高砂駅で待っていた金町線の電車は3668編成。 柴又駅に到着。 金町線は2個列車で運用されので柴又駅で必ず列車の行き違いが発生します。 3668編成の相方は3516編成でした。 必ず行き違いが発生し、改…

まち歩き ~霞ケ関から乃木坂へ~

休日の人影もまばらな霞ケ関駅からスタート。 今回は、特定のF値で六芒星が現れるIndustar 61 L/Zで撮影しました。 外堀通りを越えると虎ノ門。やはり人影はまばら。 虎ノ門ヒルズに近づくと人型のモニュメントが見えてきました。 人型のモニュメントは、虎…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 遂に迎えるオリパラ開催年ということで、色々とターニングポイントとなりそうな1年の幕開けです。 そんな新年をスッキリした気持ちで迎えるべく、例によって九十九里浜へ初日の出を見に行ったわけですが、完全に分厚い雲に…

190915_福島の旅 ~その4~

朝方のいわき駅。留置線にはE657系が3本。 三者三様な停止位置なのが面白い。 列車の時刻まで大分間があったので、駅周辺をウロウロ。 いわき駅の上野方に存在するトンネル。単線トンネルが磐越東線、複線トンネルが常磐線。名称はいずれも稲荷山トンネル。…

190913_福島の旅 ~その2~

阿武隈急行の次は福島交通へ。 美術館図書館前駅で下車。小ぢんまりとした駅舎に可愛らしい駅名標。 飲料の自販機が軌道側に面しており、問題ないのだろうかと素人ながら心配になったり。 ホームは狭い島式ホーム。有効長ぎりぎりのホームのため、スロープを…