銀座線
昨日、半蔵門線に乗車した折、東急8500系に当たりました。 扇風機が設置された天井。 Rを描くかまぼこ型の天井は、非冷房の車両製造から冷房を搭載した車両製造へ移ろう頃の設計。 乗車した8500系。向こう側のホームにはその8500系を置き換えている2020系の…
6日ぶりに渋谷駅が帰ってきた銀座線へ。 1月3日から新たな場所に移設された渋谷駅。 従前の降車ホーム、乗車ホームで分離した相対式ホームから島式ホームに変わり、ホーム上で折り返しすることとなりました。 M字のドームは、ホーム上の柱を廃することにも寄…
線路切換工事中の銀座線を見に行ってきました。 @青山一丁目 逆線運転で到着する1000系。 表参道から青山一丁目間は、2個列車が正方向では営業運転、逆方向は回送運転のハタオリ運用。 表参道行き。 赤坂見附方は車止めが設置されていました。 @表参道 浅…
昨日で営業終了した銀座線の渋谷駅。 12月28日から1月2日にかけて線路切替工事を進め、1月3日に明治通り直上に移転します。 移設されるホーム部分線路間に島式ホームの構築が見えます。 しかしながら、ホーム予定地の大半は線路が敷設されていることから、こ…
去年の5月以来の銀座線渋谷駅へ。 上屋ができて様変わりしちゃいました。 坑口から上屋にかけての一瞬の明かり区間。 かつてのように編成写真を収めるのは不可能となりました。 線路間の空間にはホームの構築が姿を現しております。 渋谷駅は将来的には表参…
過日行われた線路切替工事後の渋谷駅を見に行ってきました。 降車ホームから見た線路切替工事後の景色。道床はこれまでの仮桁から新高架橋に散布されたバラスト道床になりました。A線とB線の間には微妙な空間が出現。この空間が新しい渋谷駅の島式ホームにな…
5月3日から5日にかけて銀座線の渋谷駅で線路切替工事が行われました。これに伴い、銀座線は一部区間で運休と折り返し運転が行われました。運転方法は2016年に行われた工事(第1回・第2回)と同じでした。 @青山一丁目 逆線運転で青山一丁目駅に進入する回送列…
例によって渋谷で撮影。 特別仕様車がきたーと思ったらBホームに電車が… 工場出場したばかりの64編成。 くまモンラッピングの76編成。1000系は黄色のラッピングを保護するからなのか、車体広告の類はめっきり無くなりました。01系のときは散発的に車体広告が…
先週の記事のとおり、特別仕様車を求めて渋谷へ。 撮影日は11月11日。そんな日に1111号車が撮れました。 先週の時点ではヘッドマーク未貼付けだった1103編成もヘッドマーク貼付け。 そして特別仕様車。前面は他車と同じ90周年ヘッドマーク。 側面には銀座線…
銀座線を撮りに渋谷へ。 特別仕様の1000系が来ました。もともとレトロ感ある1000系を更にレトロ感増々な見た目です。 こちらは通常仕様の1000系。 折返す特別仕様車。見れば見るほど特別な造りなのが分かります。 最後に縦構図で1000系を撮ってお終い。 こん…
3月10日に01系の定期運用が終わりました。 ホントは最後の運用を撮りたかったのですが、仕事で行けず。 お休みの今日、01系を見に上野へ… 上野にある銀座線の踏切へ。 マニアが写真を撮っています。 そんな中に私も混じって撮影… 営業を終えた01系が留置され…
昨日に続き、1000系の甲種輸送を撮ります。 鶴見川を渡る甲種輸送列車。 日の出の時刻に通過しました。 @東高島 東高島では暫し停車。 EF210の貨物列車と顔合わせ。 牽引機は昨日と同じEF65 2085でした。 @本牧線 神奈川臨海鉄道ではDD55 18が牽引。 @横…
2月18日に1000系1140編成の甲種輸送がありました。 今回の甲種輸送を以って1000系は予定数の40本に達しました。 @豊川 豊川駅で停車中のDE10。 今回はDE10 1581が担当。 作業員の足元には日車専用線の0キロポストが建っております。 そして、日車から出場。…
ここ最近、銀座線とはご無沙汰でしたが、 それまでの間に1000系特別仕様車が走り始め、01系が残り1本となりました。 遂に残り1本になった01系。 最後まで残った30編成はくまモンラッピングとなって運用中。 くまモンが車体の至る所にラッピングされれいます…
昨日に続き1000系の甲種輸送です。 @高島線 早朝の高島線を走る甲種輸送列車。 EF65 2093が牽引。 @東高島 東高島駅では先行となるタンクのの貨物列車と並んでいました。 駅といいつつも貨物線なので旅客ホームはないので、信号所のような雰囲気。 @石川…
佐奈川を渡るDE10。 11月26日に1000系1139編成の甲種輸送がありました。 今回の1000系は特別仕様とされる車両です。 @日車専用線 DE10に牽引されて出場する1000系。 窓ガラスは目隠し。ウィンドシルヘッダーも目隠し。 更に最後部も目隠し。 DE10牽引されて…
先々週に続いて今週末も銀座線では線路切替工事が行わています。 @表参道 青山一丁目行きに充当されたのは1113編成。 30番台の編成かと思いきや若番の編成でした。 この編成は車内表示器が3画面になっていました。 乗務員室を覗いてみると空間波無線の装置…
先週、行われた銀座線の線路切替工事。その後を見てきました。 工事が行われたのは右側のA線。 真新しい黄色の合成マクラギが目立ちます。 渋谷駅は貴重な銀座線撮影地。 線路切替後もこんな風に撮れます。 幅の狭い先端よりホーム中間付近から撮ったほうが…
11月5日から6日にかけて銀座線の渋谷駅での工事のため、 一部区間で運休や折返し運転が行われました。 久しぶりに銀座線へ繰り出しました。 @末広町 浅草〜溜池山王間で折返し運転を実施。A線方向は溜池山王行きに。 数少ない01系も運用に入っていました。 …
10月1日から2日にかけて1000系1138編成の甲種輸送がありました。 @新所原-鷲津 アテにしていた地点に行ってみるとちょっと藪っぽい。 でも、時間はないし… こんな時に限ってコキも一緒に甲種輸送されたそうな。 DE10と1000系の間にコキが連結されているので…
9月3日に1000系1137編成の甲種輸送がありました。 @豊川界隈 DE10の送り込み回送。 この日はDE10 1562が担当。 日車から出場、佐奈川を渡ります。 例によって豊川駅で進路開通待ち… 豊川を発車、今日は横浜羽沢を目指して走ります。 @磐田-袋井 水田の中を…
7月30日に1000系1136編成の甲種輸送がありました。 @舞阪-高塚 梅雨が明けた東海地方は夏真っ盛り。 陽炎の揺らめき中からDE10が近づいてきました。 この日はDE10 1562が牽引。 DE10に牽かれる1136編成。 @天竜川-豊田町 西浜松からはEF65 2066が牽引。 長…
7月2日から3日にかけて1000系1135編成の甲種輸送がありました。 @舞阪-高塚 豊川からはいつもの様にDE10が牽引。 @豊田町-磐田 スノープラウの無いスタイルのEF65 2093が牽引。 @新鶴見-鶴見 翌日はEF65 2096が牽引。 有名な鶴見川を渡る甲種輸送列車。 @東…
前日に引き続き、1000系の甲種輸送を撮影しました。 京急の花月園前駅から甲種輸送列車。 横浜羽沢を発車して新鶴見へ向かう場面です。 前日はEF65 2097でしたが、今日はEF65 2092に変わりました。 機関車が変わるのは分かっていましたが、てっきり新鶴見で…
6月4日に1000系1134編成の甲種輸送がありました。 前日の記事では諏訪から豊田へ…なんて書きましたが、1000系の甲種輸送があるから愛知県へ向かったわけです。 さて、この編成では若干の仕様変更が発生しました。 変更点 ・車内表示器の3画面化 ・列車無線の…
5月7日から8日にかけて1133編成の甲種輸送がありました。 が、どうにも都合がつかず甲種輸送は行けず。 こういう時に限って牽引機がEF210だったらしく、非常に残念でした。 …とはいえ、何も見ずに終えるのもつまらないので、仕事を終えてから横浜本牧へ。 着…
少しばかし間が開きましたが、1132編成の横浜での甲種の様子です。 初めて、高島線と呼ばれる貨物線へ。 東高島駅に進入する場面です。 新鶴見で折り返した為、養生された前面が後部になります。 東高島駅に停車中の甲種輸送列車。 ここから桜木町駅は単線な…
4月9日に1000系1132編成の甲種輸送がありました。 2016年度分としては1本目となります。 今年度も月に1本ペースで新製が続きそうです。 まずはDE10の送り込み。 前回の甲種では佐奈川の桜と〜なんて書きましたが、 満開を過ぎてしまいましたが、辛うじて桜と…
3月12日から13日にかけて1000系1131編成の甲種輸送がありました。 @3月12日 日車専用線に掛かる佐奈川の鉄橋。 菜の花が咲いていまして、黄色い花と黄色い電車が撮れました。 佐奈川には桜並木もあるので桜との組合せも狙いたいところですが、果たして実現す…
2月13日に1000系1130編成の甲種輸送がありました。 @新所原-鷲津 大築堤を走る甲種輸送列車。 DE10 1557が牽引しました。 @天竜川-豊田町 西浜松からEF65 2065が牽引。 @吉原 天気が良くないので停車中の姿が撮れる吉原へ。 関東へ向けて発車した甲種輸送列…