旅行

関西の旅 ~その3~

京都鉄道博物館に続いて吹田総合車両所の見学ツアーへ。駅を出て直ぐの地点で見つけた車輪のモニュメント。鉄道の工場がある街にちなんだものでしょうかね。 今回、吹田総合車両所見学ツアー第8弾に参加しました。今までは工場公開のイベントは大抵、無料だ…

関西の旅 ~その2~

前回に続き関西の旅です。 翌12月18日は吹田総合車両所の見学ツアーがありますが、これは午後の開催。それまでは京都鉄道博物館へ行くことにしました。 開館時間までは花園駅で嵯峨野線の電車を撮影。前パンタを上げた223系が来ました。 同じく前パンタを上…

関西の旅

2022年12月17日から18日にかけて関西方面へ旅行しました。 吹田総合車両所の見学ツアーに申し込めたことがきっかけでして、ツアーは18日に開催されるから前泊で関西入りしようと思い立った次第です。 気合をいれて早朝の新幹線で京都へ。 @京都駅 関西でお…

千葉~茨城の旅 ~その3~

駅から歩いて鹿島神宮へ。 献上された神の池。神の池といえば、神之池の鉄塔を記事にしたことがありました。 参拝を済ませ… 列車の時間まで境内を散策しました。 鹿島神宮駅に戻ると四季島が止まっておりまして… 四季島を間近に見るのは初めて。珍しい列車を…

千葉~茨城の旅 ~その2~

2日目は佐原駅からスタート。 鹿島線に乗車。ホームにはE131系R04編成が停車中。よく見ると、前面左端に鹿よけのスピーカっぽいものが付いていました。 降り立ったのは十二橋駅。 十二橋駅は、利根川と常陸利根川に挟まれた平地にあり、高架駅なので見晴らし…

千葉~茨城の旅 ~その1~

年が明けると「どこか遠くへ行きたい」病が発症、千葉県の佐原~茨城県の大洗を列車で巡ってきました。 青砥駅から京成線に乗車… 青砥駅から1時間弱で京成成田駅に到着。快速特急同士が顔合わせ。 成田線へ乗り換え。 京浜東北線にいた頃はこの硬い椅子はあ…

200920_日光から東京へ

鬼怒川温泉駅から「大樹」に乗車。 当時、都民はGoTo対象外な時期でしたが、車内は満員。連休、近場で手軽に…でSLがウケたのでしょうかね。 大樹は下今市到着後、側線へ転線。C11と客車が切り離されました。 その模様を駅構内の転車台広場から撮影。 C11は転…

200920_SL大樹

東武日光から下今市へ。 東武日光から乗車したリバイバルカラーの6050系は下今市着回送。私は鬼怒川線の列車へ乗換え。 表題の通り、目的はSL大樹に乗るため。鬼怒川温泉駅に着くと大樹の客車が単独で留置されていました。 客車の脇を後補機のDE10が入換、客…

200920_宇都宮から日光

長野~新潟~宇都宮と巡った旅の最終日。宇都宮駅からスタート。 黒磯行きとして停車していたY11編成。この電車に乗るわけではないものの、この顔を見かけたたからにはと記録。 乗車するのは日光線。時刻表を見てわざわざ「いろは」で運転される列車を選びま…

200919_新潟から宇都宮へ

この日は新潟から宇都宮へ移動。 高架化工事によって解体される新潟駅万代口の駅舎。駅舎の窓には解体を偲ぶメッセージが。 閉鎖直前の万代口駅舎の万代口から入場。 信越線に乗って新津から磐越西線へ。 磐越西線ではGV-E400系かと思っておりましたが意外に…

200918_L2編成イベントのあと

L2編成のイベントを終え、須坂駅には8500系T6編成が停車中。この編成は唯一の先頭改造車で組成されております。 こちらは種車由来の先頭車。 T6編成は種車の先頭車風に似せていることがわかります。 先頭改造は側ドアから妻部にかけて外板を貼り替えているよ…

190915_福島の旅 ~その4~

朝方のいわき駅。留置線にはE657系が3本。 三者三様な停止位置なのが面白い。 列車の時刻まで大分間があったので、駅周辺をウロウロ。 いわき駅の上野方に存在するトンネル。単線トンネルが磐越東線、複線トンネルが常磐線。名称はいずれも稲荷山トンネル。…

190914_福島の旅 ~その3~

翌9月14日は、郡山総合車両センターの公開。郡山総合車両センターの中は初めて。 8620形。片側は断面図のような状態になっており、構造を理解できる教材と化していました。 屋根なしながら、綺麗な状態ですね。 標準軌、狭軌用の輪軸。 標準軌用のギャケース…

190913_福島の旅 ~その2~

阿武隈急行の次は福島交通へ。 美術館図書館前駅で下車。小ぢんまりとした駅舎に可愛らしい駅名標。 飲料の自販機が軌道側に面しており、問題ないのだろうかと素人ながら心配になったり。 ホームは狭い島式ホーム。有効長ぎりぎりのホームのため、スロープを…

190913_福島の旅 ~その1~

9月の話題となりますが、郡山総合車両センターの公開に絡めて福島県を旅してきました。 公開日前日に福島入り、未乗車の阿武隈急行線を乗ることにしました。 「やまびこ」に乗って福島へ。 反対側のホームでは、東京行の「つばさ」と「やまびこ」が連結中で…

190805_茨城~千葉の旅 ~その5~

銚子電鉄に乗って終点の外川へ。 ホームと車両の段差を解消すべく、ホーム上にパレットを置く発想は斬新。 乗車した車両は3000形でした。 終点なので、車止めがある訳ですが、その車止めの先にも車両がいました。 これもまた、斬新なり。 車止めの先にいた車…

190805_茨城~千葉の旅 ~その4~

中央みどり公園から歩いてすぐの場所に仲ノ町駅があります。 駅の周辺は醤油工場。 駅舎。 構内には車庫も併設されております。 入場券を購入すれば車庫も見学できます。 留置できる線路は3本。 かなり狭い車庫です。 「事業用」と表示された1002号車。 屋根…

190805_茨城~千葉の旅 ~その3~

この日は鹿島から銚子へ移動… その道中、波崎ウインドファームに寄り道。 駐車場と展望台がありまして、その展望台から風車を撮影。 振り向いて撮影。 風車が一列にならぶ姿は実に壮観。 風車の足元へ。 この日は穏やかな天候だったこともあり、風車は回転せ…

190804_茨城~千葉の旅 ~その2~

那珂湊から鹿島へ移動… その道中、関鉄グリーンバスの鉾田営業所へ寄り道。 営業所の裏手に2007年に廃線となった鹿島鉄道の鉾田駅のホームが残っております。 ガタガタに歪んだホームは、2011年の地震によるものだという。 2面1線の両抱き式のホーム。 営業…

190804_茨城~千葉の旅

夏だからどこかへ行きたいという極めて短絡的な思いつきで茨城~千葉を巡ってきました。 最初に訪れたのは、ひたちなか海浜鉄道。 田園地帯を走る気動車。 同じく。 中根駅発車し加速している場面なので煙が後ろへ流れております。 折角なので、那珂湊から阿…