廃物・未物(廃線・廃墟・未成線など)

まち歩き-佐倉と成田 その2

前回記事からの続きになります。 佐倉から成田へ移動。 京成成田行きの列車まで時間があったので、上りホームの成田寄りにある行商用の背負台を観察。行商人は収穫した農作物を背負って京成線に乗って都心へ向かっており、かつては専用列車(車両)も設定さ…

旧流山橋

長らく機能停止中だったGoogleフォト貼り付け機能が復活したようなので久しぶりに別館更新以外の記事を作りました。 これまでのGoogleフォトへアップロードした画像の直接参照からGoogleフォトアップロードした画像をはてなフォトライフへアップロードし、そ…

秩父セメント専用線

前回記事のレッドアローに乗った折、秩父鉄道秩父駅から秩父セメント(当時)の秩父第一工場へ伸びていた専用線の存在を思い出し、沿線を辿ってみました。 撮影日 2020年2月24日 地図 秩父駅からデルタ線を描いていた専用線。記事中の画像とカメラマークはリ…

京成リアルミュージアム

京成リアルミュージアムと称して上野の森にある博物館動物園駅の一部が公開されました。 整理券を貰うも、少々の時間があったので、もう一つの博物館動物園駅跡へ。 東京都美術館の裏手に当たる場所に存在する旧下りホームへの入口。中の様子は分からない。 …

まち歩き ~お茶の水界隈~

お茶の水界隈をウロウロ… 丸ノ内線2000系と中央線E233系が顔合わせ。 反対側からも2000系。 02系B修車。いずれ、ここを走ることは無くなりそうですね。 ここに来た目的の一つにお茶の水橋に残る都電の軌道敷が現れたため。 都電の廃止後にアスファルトで埋め…

東臺門と寛永寺坂駅

「東臺門」とは、京成本線の京成上野駅から日暮里駅のトンネルの書かれた扁額です。 扁額を拡大。 開通した年である昭和8年が記されているのが分かります。現在から86年前に開通したのですね。 坑口の直後に左カーブを描くと直線区間になります。 その直線区…

190804_茨城~千葉の旅 ~その2~

那珂湊から鹿島へ移動… その道中、関鉄グリーンバスの鉾田営業所へ寄り道。 営業所の裏手に2007年に廃線となった鹿島鉄道の鉾田駅のホームが残っております。 ガタガタに歪んだホームは、2011年の地震によるものだという。 2面1線の両抱き式のホーム。 営業…